ここ数年実家に置きっぱの335ちゃん。
夜はなんとかなっても実家の昼は暇なのだ。
んだもんでギター初め。
あけましておめでとうございます。
音楽家は皆多かれ少なかれ楽器に一家言あるだろな。
俺は質屋で9000円で手に入れたグレコのファイヤーバードが20年来の相棒。中古屋でねくて質屋ってんもお気に入ってるとこでもある。
わかる奴だと反りとかやばいらしい。
知らね。
でもすんげ軽くて弾きやすいんぜ。
335は学生時代に風俗に嵌まっちって貧乏な奴から6万で譲り受けた。
俺はそもそも貧乏だったから月一万つって、先に商品頂いて月賦にして貰った。
んでもこいつ音作りむつかしくてさ、操れねんだよな。だっはっは。
だもんでジャキーンとカッティングが決まるトレブリーなファイヤーバードが俺の愛機なんね。
そいでも今日は335に付き合って貰おう。
しっかし皆美味しそうなお雑煮食べてるなぁ。
そして起きて傍にいないテッコツ。あがあぁあ!
ご飯と水いっぱいついできたからだいじょぶなんけどあばばばばばば。
俺はもう適当旅行行けねな。おみくじさんもそう言ってるしな。
ん?酒に溺れず?中々にお見通しでございますな。
じゃれるだけじゃれて(噛みついて)突然活動限界が訪れて手を掴んだまま停止するテッコツ。 しゃしーんーには写らないーりーんかくがー あるんですよ。 美しい。
人間の赤子の、あのちっちゃい、けれどぷくぷくの手に指を掴まれるのもたまらん至福だけんども猫の手足載っけ盛りも比類する幸せ感がある。
昨日は友達の絵本作家さんが個展を開いているというので高円寺は、えほんやるすばんばんするかいしゃという絵本屋さんへ。
絵本は興味をそそられながら自分では手を出してなかったところ。
ちいちゃい頃はみんな読んでたもんねぇ。
甥や姪、友達の子供らぁにたまに買っている。脳味噌広がると思ってんだよな。小学校上がると男の子にはレゴあげてる。
こちらの絵本屋さんは一階がギャラリーで二階が屋根裏みたいなスペースに洋邦、年代問わずの絵本がずらり。
フランス語だったりアラビア語だったり何語かすらもわかんねのもあって。
手にとって閲覧出来るのん。
言葉わかんねけど挿絵や見開き一面の絵、見てるだけでほころんでくる。
絵本いーなー!
写真左がでぐっちゃん、出口かずみさんの絵本、かるた、スタンプ。右がジャケ、タイトル買いの「みんなゴリラ」73年出版。
TOOMIN VALLEYはROUJIN、ではなくちいちゃなOJIISANが不思議な街を観光するABCおはなしですよ。VAKA YAROU!
一階、二階にそれぞれ、るすばんばんする人がいたんけどお二人とも絵本が好きなんが喋りから伝わってきてこちらもまたほころんだ。
好きな事、物を嬉しそうに話す人は良いねぇ。
高円寺散歩の寄り道に素敵なお店だったよ。
昨日久し振りの高円寺。高円寺4年吉祥寺8年住んだ。どちらも行く度に隔世の感。
高円寺の友達に聞くと、当時四年間歩ってた商店街の寝具店が店を畳んだと言う。一度しかお世話になってないんけど、今通って無いんけど知った風景が変わるのんはぽっかりするもんだ。自分勝手なノスタルジーだ。
天袋から引っぱりだして敷いてみた。
その寝具店の軒先に吊されていた毛布。その、一度お世話になったお買い物。
平成ドラえもんはこれからの子達がそれで育つんで貶す積もりはない。
ただ僕にとってはのぶ代の声で、このフォルムがどうにも愛おしいのだ。
俺は懐古主義が強いきらいがある。
これは化繊というのか?ケバケバしてまるで暖かく無い。でもこの目をつむったドラえもんとドラミちゃんはとても暖かいのだ。
あら、君が来てから広げたことは無かった。知らない匂いに反応したか。青くなくて耳がある猫がちょろり。